迫桜生の活動報告

生徒会長任命式

 9月12日(月)生徒会長選挙が行われ、信任投票の結果、満場一致で鈴木 星空さんが信任されました。

 9月29日(木)後期始業式後、生徒会長任命式が行われ、前生徒会長の佐藤 真依さんが介添えとして登壇しました。

 10月21(金)・22日(土)に開催される迫桜祭に向けて新・旧生徒会長ををはじめ、生徒みんなで力を合わせて準備・運営に取り組んでください。また、昨年度と違い、一般公開が行われる(家族1名のみ限定)ことから迫桜生の一致団結した力の見せ所となります。参加したみんなが楽しくなる企画や見所を満載となることを期待しています。

令和4年度後期始業式

 9月29日(木)後期始業式が行われ、今野一幸校長先生より前期の活躍について話がありました。後期では各年次ごとに大きな節目となる行事や学習があることから目標定めて生徒が中心となって取り組んでください。3年次は進路決定、1・2年次においては新人戦が行われます。これまでの練習の成果を発揮してください。

 後期は季節も厳しくなることから、普段から生活習慣を見直し、自身が過ごす環境の整備と自分の心の清掃を怠らず、毎日を新鮮な気持ちで過ごして欲しいと思います。 

宮城県高等学校新人水泳競技大会

 宮城県高等学校新人水泳競技大会 

2年 岩渕 将斗 君(200m背泳ぎ4位 東北新人大会出場)

 9月1日から9月3日に「宮城県高等学校新人水泳競技大会」が開催されました。本校から5名出場し2年岩渕 将斗君が200m背泳ぎ4位の成績を収め,10月28日~29日に開催される東北新人大会に出場が決定しました。4名の選手も個々の力を発揮し,自己ベストを更新するなど日頃の練習の成果を発揮しました。

第46回全国高等学校総合文化祭

 第46回全国高等学校総合文化祭写真部門 奨励賞(全国11位)

 7月31日から8月4日に「とうきょう総文2022」が開催されました。本校からは県代表として写真部が参加しました。昨年と同様に新型コロナウイルス感染拡大が心配される中で,充分な予防策をとりながらの開催となりました。その様な中,全国から集まった優秀な作品を鑑賞できたことは,今後の活動への大きな刺激となりました。

今年は3年 佐々木 珠さんが 全国総合文化祭写真部門 奨励賞を受賞しました。

 タイトル「羨 慕」(せんぼ)

 この「羨慕」という作品は,写された目は哺乳類、爬虫類、鳥、魚など・・・8つの目は何を見つめ、何を考えているのでしょうか。それぞれの存在が世界を見つめて個として存在し、人間も自然の一部でしかないと感じさせられます。

 

授業の様子(芸術編)

 本校は総合学科として6系列あります。多くの科目の中で「芸術」の科目について紹介したいと思います。

 本校の芸術科目は、「音楽」・・・音楽Ⅰ,音楽Ⅱ,器楽,演奏研究 「美術」・・・美術Ⅰ,美術Ⅱ,映像表現,素描 「工芸」・・・工芸Ⅰ,工芸Ⅱ 「書道」・・・書道Ⅰ,書道Ⅱと多くの選択肢があり特色ある学習を行っています。

 美術の中でも「映像表現」について紹介します。画像編集ソフトを活用して迫桜祭のポスター作成をしていました。絵や写真を立体的・創造的に加工したものなど迫桜祭のポスターもいろいろなバージョンのポスターが掲示されます。乞うご期待ください。

音楽の中で「器楽」について紹介します。楽器の実技(ピアノ・ギター)について学習をしていました。これまでピアノやギターに触れることがなかった生徒も3ヶ月で技能は向上し演奏が楽しくなっていました。

 楽曲「ぐるぐるピアノ」は3名の演奏で無限に続き、伴奏が早ければ、それに合わせての演奏となることからリズム感と指使い、お互いの音を聴いてアンサンブルする力について学ぶことができます。楽しく演奏し,お互いに技術が向上していることを確認しています。

 

第29回栗原・登米支部総文祭開催

 去る6月25日(土)~26日(日) 若柳総合文化センターにおいて「第29回栗原・登米支部総合文化祭」が開催されました。本校からは美術部,書道部,写真部,被服手芸部,理工部が参加しました。

 理工部ではウーパールーパーの生態や繁殖について説明をし,これまでの実験について展示発表をおこない,多くの来場者がウーパールーパーを観察していました。

 写真部・美術部・書道部ではこれまでの作品を展示し,専門委員の方々から指導好評をいただいていました。

 美術部は少ない時間の中で活動時間を確保し、支部総文祭の出品作品を作成しました。各校の美術の先生と顧問の先生方からの審査・投票が行われ、4名の生徒作品が優秀賞を受賞することができました。

 鑑賞会では他校の生徒から感想をもらったり交流したりできて、とても良い経験になったと思います。

書道部門

 今年度,本校書道部からの出品点数は少なかったものの,素晴らしい作品を展示することができました。展示を見に来てくださった方から,どの作品も迫力があって見応えがあるとお褒めのことばをいただきました。今回の支部総文祭では,最高賞である「最優秀賞」の他,「優秀賞」「優良賞」をいただきました。今回の受賞を自信に変え,宮城県高等学校書道展覧会に向けて技術や感性を磨いていきたいと思います。

 

 被服手芸部では総合文化祭に向けて白と水色の二着ドレスを1年かけて作成してきました。さらに、それに合うブーケの作成も行いトータルコーディネートで展示することができました。また、染色にも挑戦し、絞りで玉ねぎ染めを行い、小物の展示も行いました。興味を持って見ていただく姿も見られ、次は別の染め方で作品製作をしようと考えています。

 

第29回県高校総文祭総合開会式・栗原・登米総文祭開催

 去る6月25日(土)~26日(日) 若柳総合文化センターにおいて「第29回宮城県高等学校総合文化祭総合開会式・栗原・登米支部総合文化祭」が開催されました。総合開会式では生徒実行委員長である本校生徒会長 3年佐藤真依さんから「栗原の地に文化の花を咲かせ,県内のレベルの高い作品に触れることで多くの笑顔の花を咲かせましょう。」と歓迎のあいさつをし,来賓として宮城県教育委員会教育長,栗原市長,栗原市教育長を迎え盛大に開会式典を終えることができました。

 今回の県総合文化祭のポスターとパンフレットの表紙に採用された本校2年阿部陽菜さんが表彰されました。

 開会式典後はステージ発表が行われ,県内から6校の学校が参加し披露してくれました。

  ○出演団体高校

   古川高等学校合唱部

   気仙沼高等学校マンドリン部

   石巻高等学校吹奏楽部

   仙台高等学校演劇部

   古川黎明高等学校吟詠剣詩舞愛好会

   志津川高等学校郷土芸能愛好会

司会は本校実行委員の生徒が行い,演奏後は各団体の代表者にインタビューを行い普段の練習のことやこれからの抱負などを聞き出し,出演団体の思いを引き出してくれました。

 オープニングを飾ってくれたのが古川高等学校合唱部で4曲披露してくれました。

 気仙沼高等学校マンドリン部が演奏をおこない, マンドリンの音色は倍音成分に富み,音域の高いマンドリンは特にきらびやかで華やかな音色を持ち,素敵な演奏でした。

 次に石巻高等学校吹奏楽部が演奏を披露し,今回の参加団体の中で大人数での参加だったので音圧が凄く,迫力のある演奏でした。

 今回の総文祭総合開会式を担当してくれている本吉地区の学校5校(気仙沼高校,気仙沼向洋高校,東陵高校,本吉響高校,志津川高校)から学校紹介をしていただき,それぞれの学校の特徴がわかりました。

 古川黎明高等学校吟詠剣詩舞愛好会は日本の伝統芸能です。吟詠剣詩舞(ぎんえいけんしぶ)は,漢詩や和歌を独特の節回しで吟じる「詩吟」と,剣を用いて舞う「剣舞」,扇を用いて舞う「詩舞」,「詩吟」は腹筋を使いお腹から声を出すようにします。「剣舞」と「詩舞」は勇壮な動きや,目線・指先の細かな動きで状況や感情を表現力豊かな演舞でした。

 最後にとりを務めてくれたのは志津川高等学校郷土芸能愛好会が「行山流水戸辺鹿子躍」(ぎょうざんりゅうみとべししおどり)を披露してくれました。

 ステージ発表以外では第46回全国高等学校総合文化祭東京大会とうきょう総文2022に出展がきまっている作品の展示が行われました。本校写真部も出場します。

 全国総文祭は7月31日(日)~8月4日(木)まで行われ,それぞれの専門部ごとの会場で行われます。

【土木科】校庭トラック測設実習

 現在、迫桜高校土木科では地域貢献活動の一環として近隣小中学校の校庭トラックの測設作業を実習として行っています。

 「1周200mで設定しているけど、実際ほんとに距離が取れているの?」「今、180mで設置しているけど、200mにはできないの?」「校舎に対して斜めになってしまっている。」などのお悩みにできる限り対応しています。

 

 今年度はすでに鶯沢小学校様、宝江小学校様、若柳小学校様の3校で実施させていただきました。

「トータルステーション」という測量機械を使い、一度の観測で角度、距離を読み取ります。

角度に関しては1°の1/3600(1秒)単位まで、距離に関しては1ミリメートルの単位まで正確に測定できます。

 

観測点には「反射プリズム」という器具を設置し、レーザーを当て、反射にかかった時間から距離を算出しています。

小中学校の児童生徒が元気に使ってくれる姿を思い描いて、より精密なものを設置するため、本校生徒も一生懸命作業に取り組みました。

 

 ご協力いただきました小学校の皆様、ありがとうございました。

 今後もご要望にお応えしていきますので、是非お声がけください。

【土木科】(仮称)栗原IC整備事業 現場実習

 5月24日火曜日にエンジニアリング系列土木3年次生15名が現場体験実習に参加して参りました。

 みやぎ県北高速幹線道路に直結する(仮称)栗原インターチェンジを整備することで、沿線の工業団地や三陸縦貫自動車道との物流の効率化、速達性、定時性、確実性、利便性の向上が期待されるとともに、広域医療ネットワークの形成や地域間防災の連携強化を図られます。

 今回、栗原ICの整備を進める中で、縄文時代の遺跡が発掘されました。そこで近隣の小学生を対象に、体験学習が計画されました。

 その中で、迫桜高校土木科にお声がかかったのは、「竪穴式住居の建築体験」の下準備です。

 

 麻紐を組んで、竪穴式住居の骨組みを建て込んでいきます。

 崩れないように、強い力で締め付けていきます。

 6月5日の体験学習で小学生がこの骨組みにわらを葺いて、竪穴式住居が完成します。

 大変、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

令和4年度 田植え終了しました

 5月18日(水)アグリビジネス系列2年次の授業で令和4年度の田植えを実施しました。昨年度に引き続き感染対策を講じながら機械での田植え実習が行われました。今年度から田植機械が新しくなり,関係する先生方も操作方法を覚えてから試運転を行い実習となりました。

 

 アグリビジネス系列2年次18名が交代で田植え実習

  水稲品種「ひとめぼれ」

 

 

平成の機械から令和の機械に移り変わり、さらにオートメーション化が進み,操作は1回の操作で3つの機能がおこなわれ,作業効率は良くなりました。

 

 

全生徒が機械での田植え実習を終えました。昨年実施した3年次と比較して、どちらがまっすぐに植えることができたでしょうか。実習後、生徒と教職員で豊作を祈願しました。

 

 

総合的な探求の時間(ドリカムゼミ)

 令和4年度から1年~3年「総合的な探究の時間(ドリカムゼミ)」金曜日の7校時に一斉に行うことになり、上級生が下級生に教える場面も多くなってきます。

 

 4月は1年~3年までアリーナにおいて探究の方法について学び、少人数グループで身近な問題をテーマにして「ロジックツリーの作成」を行いました。

 「なぜ?そうなるのか、そのためには?」掘り下げながら考えていく。大きなテーマからそのためには、どーしたらよいのかとグループ内で話し合いながらツリーを作成していきます。

 

 

 5月からは年次ごとにテーマに沿って実施しています。

 

 1年次は外部講師を迎えて、「成人とは」「成人年齢引下」にともなってメリット・デメリットを学び、考えました。

 

 2・3年次は「○○を元気にするために」身近なことから考え「ロジックツリー」の考え方で各グループごとに話し合いが行われました。


【2年次】

 個々の考えたことを発表し、グループごとにまとめツリーを作成していました。


【3年次】

 身近なことをテーマにして探究する力を身につけて友達・家族・地域、自分のために考え行動できる力を養うことが大切です。

令和4年度PTA・後援会 総会

 4月24日(日)感染対策を講じながら3年ぶりに「令和4年度PTA・後援会 総会」が本校アリーナで行われました。お忙しい中,200名の保護者が集まり,本校のPTA活動の説明についてご理解をいただきました。PTA会長挨拶でも感染予防対策のため実施できなかったPTA活動を少しでも実施できるように工夫を凝らしながら生徒を応援していきたいなど,少しずつ迫桜PTA始動し始めました。

 

 

1年次PTA「科目選択(親と子の進路相談)」

 総合学科として2・3年次の系列・進路を見据えての科目選択を早い段階から決めることになります。生徒はもちろん保護者の方々には子供と一緒になって将来のことを話し合ってもらい,進路実現(将来の職業)のために必要な科目(系列)を考えて欲しいです。期日が決まっていることから,連休中に親子で話し合いし,担任と面談が必要であればご相談ください。

 

 

2年次PTA「進路ガイダンス」

 親子の進路に向き合い方や家庭での支援について,保護者ガイダンスに出席したことをきっかけにして親子でコミュニケーションを図ってみることが大切です。親の思いを語り,子供の思いを聞き,妥協できるところを見つけ,お互いの考えを伝えあい,聞き、認めあい,一致点を見つけ出し合いましょう。これが親子でのコミュニケーションの効果になります。

 2年で自分の長所をはっきりさせ,伸ばしてセールスポイントとして捉えて進路実現にむけて取り組んで欲しいです。

 

 

3年次PTA「進路ガイダンス」

 進む方向性が決まれば,進路実現に向けての準備をする。進学者は学費や生活費を確認し,親子でシミュレーションを行うことが大切です。就職者も同様に社会人として必要な経費が掛かります(自動車免許取得のため)。3年次生として社会で求められる人になれるように残り少ない迫桜での高校生活を充実させ,進路達成させて欲しいです。

 

迫桜高校前の桜満開になりました

 令和4年度の春の訪れとして迫桜高校周辺の桜も満開を迎えました。例年は入学式頃が満開を迎えていましたが,今年度は桜前線もゆっくりと北上し4月18日満開のピークを迎えました。クラスごとの写真撮影も最高の状態で撮影が行われました。

 

 

迫桜高校農場にも春の訪れと同時に野菜苗(なす,トマト,ピーマン,きゅうりなど)の栽培が始まりました。順調の生育をしており,苗販売は5月の連休明け平日のみ実施する予定です。家庭菜園に最適な苗がそろっています。

 

 

生徒と保護者から大好評の「迫桜のトマト(中玉・ミニ)」栽培も始まりました。生徒はトマトの糖度を高めるための栽培実験を計画しています。昨年以上の品質を追求するためにも水管理を重視した栽培を考えています。

 

 

写真部 ニコン TopEye フォトコンテストにて全国入賞

ニコンのTopEyeフォトコンテストにて写真部2年次の佐藤里奈さん,小野寺あゆみさん,工藤花奈さんが各賞を受賞しました。佐藤里奈さんの「キミに落ちたのは・・・」と小野寺あゆみさんの「脆くて、儚い」は全国8位相当となる佳作,工藤花奈さんの「記憶」は全国18位相当となる準佳作となります。3人は昨年8月の全国総合文化祭出場に続く全国規模のコンテスト入賞となります。作品一覧は下記のリンクまたはPDFから鑑賞することができます。

佳作(全国8位相当)

佳作(全国8位相当)

「キミに落ちたのは・・・」

佐藤里奈

 

佳作(全国8位相当)

佳作(全国8位相当)

「脆くて、儚い」

小野寺あゆみ

 

準佳作(全国18位相当)

準佳作(全国18位相当) 

「記憶」

工藤花奈

 

 https://www.nikon-image.com/activity/topeye/196/award.html

 

TopEye312.pdf

【土木】橋梁模型コンテスト2021 入賞!!

 令和4年2月15日(火)に令和3年度(2021年度) 高校生「橋梁模型」作品発表会が開催されました。

 高校生橋梁模型コンテストは,未来の技術者である高校生を対象に,橋の模型づくりの体験を通じて,橋の知識の習得とともに,社会を支える基盤となる土木構造物への理解を深めることを目的に平成14年度から毎年開催されています。

 今回はコロナ禍を考慮し、WEBを活用した作品発表会が開催されました。

 

 東北地区16校から28作品が応募され,土木選択3年次生4名で制作した本校の作品が見事入賞を果たしました。

 

 今回の作品は青森県北津軽郡鶴田町にある「鶴の舞橋(つるのまいはし)」をモチーフに制作しました。

作品の紹介ページはこちらからご覧いただけます。

 http://www.thr.mlit.go.jp/tougi/kyoryomokei/R3/index_10.html

 

細かい部材を切り出し,ていねいに組み立てました。

 

 

最終工程の塗装も細部までこだわって仕上げました。

 

 

彼らの力作をぜひWEBでご覧ください。

理工部工業班 第14回風力発電コンペ WINCOM2021にてデザイン賞を 受賞!!

 11月30日(金),「第14回風力発電コンペ WINCOM2021」に本校理工部工業班が初出場し,作品名「迫桜(はさまざくら)」がデザイン賞を受賞しました。

  「迫桜(はさまざくら)」は,名前のとおり迫桜高校に咲く桜をイメージして製作しました。

  メンバー全員が3年次ということもあり,入試や就職活動が重なりましたが,限られた時間を遣り繰りして作品を仕上げました。

 また風車製作に当たりご協力頂いた協立塗料株式会社様より,記念品の贈呈が行われました。

 

12月23日の賞状伝達式の様子です。

今回製作した風車の詳細については大会公式ページにて掲載されていますので,ぜひご覧下さい。

URL:https://www.cit.nihon-u.ac.jp/wincom-2021/

 風車製作に当たり,資材提供と製作のご指導を頂きました協立塗料株式会社様に,この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

迫桜miniフェス2022

 今年度、迫桜miniフェス第3弾を開催しました。

 12月7日から12日に第70回宮城県高校書道展覧会が開催されました。展覧会に出品した作品を校長室前に迫桜miniフェスとして展示しました。

 書道は「一回性」の芸術です。作品の書き始めから終わりまで一回で書くことを求められるため高い集中力が必要です。また,一回性の観点から書く文字は一文字たりとも同じものにはなりません。

 書に向き合う際には,感性を働かせ自分なりにアレンジを効かせながら作品を書き上げます。書きたい文字・詩文の内容や雰囲気にふさわしい書体・書風を用い,思いを込めて表現できることが書道の魅力です。

はくおうキッチン

 栗原市の食育教育「食生活改善推進事業~はくおうキッチン」が科目「食文化」の授業の中で行われました。2班に分かれ,栄養と健康に配慮した食事に関する講話を受け,栄養バランスのとれた食事と郷土料理の調理実習を行いました。

 栗原市食生活改善推進員で栄養士の後藤先生より食事バランスプレートを活用した講話をいただき,普段からバランスを意識した食生活の重要性について考えることができました。

 バランスを無視した食事は,塩分の取り過ぎになっていることに気づき,塩分をひかえるためにはどうしたらよいかを各班で話し合いました。だしや酢などを活用することで減塩につながることがわかりました。

 調理実習ができない時期が続いていましたが,少人数の班になり,感染症対策をきちんと行い,実施することができました。講義で塩分を控える方法を学び,だしや辛み・旨み(トマト)を活用した調理を実施しました。

○栗原の郷土料理「ふすべ餅」

「ふすべ(燻べる)」は、物を燃やす、いぶす、くすべる、すすけさせるなどの意味。こんがりと焼いたドジョウと、すりおろしたごぼうが主な材料なので、このような名前がついたようです。

とりわけ唐辛子のきいたふすべ餅は、寒い季節には体を温め、暑い夏は食欲増進に食べられてきました。どじょうの代わりに鶏挽肉を使用しました。

○塩分を減らす料理として「お豆のミネストローネ」

トマトスープで一番ポピュラーなものといえばイタリアの野菜スープ、ミネストローネ、野菜のほかにミックスビーンズなど入れた豆入りのミネストローネです。

 郷土料理と野菜たっぷりのスープの完成です。

 指導をいただきました栗原市食育推進委員の皆様ありがとうございました。

福祉講話

 コロナウイルス感染症の感染予防のため,福祉教養系列では施設体験や見学ができずにいます。卒業生が働いている社会福祉法人KTK福祉会のご協力をいただき,介護職員の仕事や入居者の1日の生活について講話をいただきました。

 

 講話が終了すると,講師の千葉先生が「これから施設を案内します」と話され,ZOOMでの通信が始まりました。施設見学ができずにいただけに,生徒も生配信に驚きの表情を浮かべていました。栗駒病院からアグレット岩ヶ崎までの道のりを,福祉車両から生配信していただき,生徒は施設の場所のイメージをもつことができました。

 

 施設の特徴や間取りの説明を受けました。和風の玄関をはいる映像からイメージを上まわる広さに驚きました。

 

 生配信で,職員の方々に仕事内容と施設設備の話が聞けたこと,施設の利用者の方と対話できたことは実際の施設体験と同様な学習ができました。

 最後はお互いに手を振ってZOOM配信がおわりました。私たちのために,職員・利用者の方々貴重な時間をいただいたことに感謝いたします。