迫桜生の活動報告
茶華道部の活動
華道の講師として「池坊わくやいけばな教室」成澤先生を迎え、「日本の四季折々の樹々や草花という命を切って花器に挿す。その生命を愛でる、生ける、生かす、客人をもてなすため美しいものをより美しく表現する様式美、型式美を 先達の教えから学び、稽古を重ねることで 自らの美しい心と繋がり、磨き高める道である。」この教えを基にして自由花(じゆうか)定まった型はなく、草木の形状や質感にも目を向けながら文字通り自由にいける様式で、幅広い表現ができました。
ガーベラ、スプレーカーネーション、かすみ草、ゴット、フトイを用いて
目標は「きれいだね」花木が一番きれいに見える位置を表現してみました。
1年生から3年生まで個性豊かな表現をしていました。
校内に展示しています。
(写真部より提供)
写真部の活動
写真部では総文祭や各コンテストの入賞に向けて技術向上を目指して活動をしています。部員は高校入学後に写真部に入部したためカメラの基本的な使い方から学びます。技術面ではシャッターを切るとき、「光」「撮影環境」「構図」「被写体」「カメラの設定」などをどこまで「認識」できるかが課題となります。今日のテーマは「迫桜高校のこの景色・場所いいところを教えます」と題して校舎内外を撮影しています。
今日撮影した写真は厳選して校内に掲示します。私たちが生活している校舎や教室など普段は見ない風景を見てください。
総合的な探求の時間(ドリカムゼミⅡ)について
2年次生徒対象に「社会で求められる力」をテーマに考える時間となりました。個人の力(学習・生活・性格)を分析するために講師として(株)ベネッセコーポレーション東北支社長 張 乙清さんを招いて講話をいただきました。本来であれば迫桜ホールでの分析であったが,感染予防対策のためクラスごととなりました。
2年4組を拠点として1組~5組までZOOM配信され講義と分析が行われました。
自己紹介では張先生は・・・甲子園出場常連校,バリバリの高校球児であった!しかし,レギュラーではなかったが部員としてできることをチーム一丸でやり遂げたことが大きな力になっている。さらに同級生には有名な俳優さんと勉学をともにした・・・など,びっくりする紹介でした。
○基礎力診断テストを振り返り
現在の学びの力は・・・・ 昨年度と比較して・・・・
これまでの学びの力が,どこまで到達できたか,さらに深めなければいけないことは何か考える時間でした。
○社会で求められる力とは
基礎学力とは・・・・ 誇りある実績・・・ 困難に乗り越えた経験・・・ 自信の強みとエピソード
それぞれ自分を分析して高校生活の中で「ひとつ上を目指す」迫桜生となればと思います。
令和3年度 田植え終了しました
5月20日(木)アグリビジネス系列2年次の授業で令和3年度の田植えを実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため,5月は臨時休業のため実施できませんでしたが,感染対策を講じながら2年次はじめての田植え実習が行われました。
アグリビジネス系列2年次17名が交代で田植え実習
「ひとめぼれ」の苗を6条植えの田植機に設置し準備完了
先生の指導の下、まっすぐに植えることができるかゆっくりと・・徐々にスピードを上げながら植え付け
田植え中ですが,機械の旋回した際のタイヤの跡が気になります。田んぼの中に入りならします。(泥の中では思うように動くことができません)
機械の操作,まっすぐに植えることの難しさが体験することでわかりました。それぞれ個性がある植え方で今後の生育調査を実施し,秋の収穫が楽しみです。
写真部の活躍が「NHKてれまさむね」で紹介されました。
令和2年12月24日 更新
下記URLよりアクセスできます。
◇写真で地域を盛り上げる!迫桜高校・写真部(12月10日放送分)
https://www4.nhk.or.jp/P2908/30/
ぜひご覧ください。