バーチャル学校見学 ⇩下の画像をクリック
※Internet Explorerでは閲覧できません。他のウェブブラウザをご利用ください。
令和5年度迫桜同窓会報を掲載しました。(2023-07-12) |
【福祉科】令和5年度情報開示シートを掲載しました。(2023-07-03) |
令和5年度同窓会総会のお知らせを掲載しました。(2023-06-30) |
令和6年度教育実習実施要項を掲載しました。(2023-06-30) |
公立高校ガイドブックを掲載しました。(2023-06-09) |
令和6年度入試「求める生徒像・選抜方法」を掲載しました。(2023-06-09) |
進路状況のページを更新しました。(2023-06-09) |
図書館利用案内を更新しました。(2023-05-30) |
部活動紹介ページを更新しました。(2022-05-30) |
福祉教養系列 迫桜ロコモ体操2021の動画を掲載しました。(2021-08-31) |
校歌がダウンロードできるようになりました。(2020-12-24) |
迫桜生の活動報告
情報ビジネス系列商品開発販売実習
8月25日(金)情報ビジネス系列2年次が「商品開発と流通」販売実習で第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会へ参加してきました。カメイアリーナ仙台に6,000名の保護者や先生方が集いました。販売ブースは正面玄関より奥の場所でしたがたくさんの方が立ち寄ってくださいました。
商品開発で地元若柳のお菓子屋【志んこや】とコラボした米粉で作った「穂なんしぇ」が2時間で550個完売,畳屋を営んでいる【只見工業所】とコラボした商品ミニ畳・畳コースター・畳マット(大・小)も売れ行き好調でした。生徒の感想では「売ることの楽しさと商売の厳しさを体験できました」「学校の授業では味わえない貴重な時間でした」と話していました。
また,上記の他にたすき製作と地域ツアーを検討しています。たすきでは若柳地織【はたや】でたすき製作にアイディアを提供し,全国高等学校駅伝競走大会宮城県予選会で使って頂くことになっています。地域ツアーでは(株)たびむすび(仙台市)と(合)ゆきわたり(栗原市)の社長さんにご指導いただきながら地元の良さが伝わる街歩きツアーを検討中です。
私たちの活動が少しでも地域に貢献できるよう頑張っていきたいと思います!
卒業生の皆さんからの図書寄贈
今年度も、本校同窓会東京支部より芥川賞受賞作品『荒地の家族』『ハンチバック』、直木賞受賞作品『しろがねの葉』『木挽町のあだ討ち』を寄贈していただきました。
そして、渡邊様(岩手大学名誉教授)より『岩手県の文化財』、千田様(市内金成)より『或る栗農生の日記』を、卒業生である執筆者ご本人より贈られました。
図書館の「卒業生の皆さんからの寄贈図書」コーナーに展示し、広く利活用していきたいと思います。
ご厚意に心から感謝申し上げます。
令和5年度 迫桜高校「不審者対応訓練」
令和5年8月9日水曜日、教職員を対象に不審者対応訓練を行いました。
【土木】EE東北’23見学会
6月7日(水)エンジニアリング系列土木選択2・3年次生は夢メッセみやぎで開催された「建設技術公開『EE東北’23』」に参加しました。
会場はインフラDX(ICT)体験と新技術展示の2カ所に分かれ、最新の建設技術を間近で体験したり、説明を聞いたりして、建設業界の未来に目を輝かせていました。
リモートで重機を操作することで、人身災害を抑制できます。
現在はドローンを使った測量が標準的になってきています。
より安全で確実な施工が可能になってきています。生徒も熱心に説明を聞いていました。
食品製造 みその仕込み
「初めてなので,全部が新鮮です!!」とニコニコと
話す生徒。3年次選択「農業:食品製造」の様子です。
食品実習室は蒸した大豆の良い香りいっぱい。この大豆は,
昨年度の授業で育て,収穫したものです。
今後は9月に「切り返し」をして,冬の初め頃には
出来上がり。みその味と生徒の笑顔が楽しみです。
現在 お知らせはありません。
05/03
宮城県迫桜高等学校
〒989-5502
宮城県栗原市若柳字川南戸ノ西184
TEL : 0228-35-1818
FAX : 0228-35-1822
農場 : 0228-32-3138
email:hakuou@od.myswan.ed.jp
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
JASRAC許諾番号
第E2012183713号